口内ケアgd - 正しい口腔ケアに関する心得ガイド

口内ケアgd - 正しい口腔ケアに関する心得ガイド
トップへ戻る
  • 口内ケアgdトップへ
  • 口腔ケアの目的
  • 口腔ケアの手順・方法
  • スポンジブラシ・ケア用品
  • 口内の乾燥を予防
  • 嚥下障害
  • 誤嚥性肺炎と口腔ケアの関係
  • 寝たきりの人への口腔ケア
  • 入れ歯と口腔ケア
  • 口腔ケアと訪問歯科
ナタリーデンタルクリニック・
ナタリー歯科スマイル
診療別サイトはこちら
  • ナタリーデンタル 一般診療サイト
  • ナタリーデンタルクリニック併設ナタリー歯科スマイル インプラントサイト
  • ナタリーデンタル マウスピース矯正サイト
  • ナタリーデンタル 訪問歯科
  • ナタリーデンタル リクルートサイト
口内を清潔に保ち歯周病・虫歯口内のトラブルを防ぎましょう

広島でマウスピース矯正をするならナタリーデンタルクリニックへ
口元を気にして思い切り笑えない方、歯並びにコンプレックスをお持ちの方は是非ご相談ください。

口腔ケアとは?

仲のいい老人夫婦

近年では、虫歯や歯周病への対処に留まらない、口腔周りから生活そのものを改善、向上を目指す「口腔ケア」という考え方が広まりつつあります。高齢者が歯を維持するため、または入れ歯を清潔に使い続けるために行われる他、食事に関するリハビリなども行います。若い方々も歯の健康を失わないためには、口腔ケアが重要です。

今日から始められる口腔ケア

歯間ブラシ

口腔ケアはどなたでも、いつでも始められます。現在使用している歯ブラシを見直し、より磨きやすい歯ブラシを選ぶことから始めましょう。また、デンタルフロスや、歯間ブラシなどを併用することで、歯磨きの質をより高めることができます。

ただし、正しい口腔ケアを行うためには、歯科医や、歯科衛生士による指導が必要となります。間違ったやり方では、返って歯や歯茎を傷つけかねません。虫歯などの目立った問題がなくとも、お気軽に当院までご来院ください。

高齢者のための口腔ケア

老人夫婦

年齢を重ねると、自身での歯磨きが難しくなることがあります。その場合は、周囲の家族やヘルパーの方が、介護者のお口をケアする必要があります。介護者のケアを行う場合、いくつかの注意点があります。特に誤嚥(ごえん)からは、誤嚥性肺炎となる恐れがあるため、歯科医師や歯科衛生士の指導を受けていただくことが重要です。

身体の機能が低下すると、ものを食べ、飲み込むという動作「嚥下(えんげ)」が難しくなることがあります。これを嚥下障害と呼びます。嚥下障害を含む、口を動かす行為全般、つまり食事や会話などに関して問題がある場合は、リハビリやマッサージなどを通じて改善を促します

自身のお口だけではなく、入れ歯の作成や修理、調整なども高齢者には必要です。高齢者への口腔ケアにおいては、ご本人や介護者によるケアに加え、入れ歯のメンテナンス、嚥下機能の維持、改善、それらを歯科医や衛生士が指導すること全般が含まれています。

訪問歯科の制度により、口腔ケアはどなたでも受けられます

老人とヘルパー

まずは歯科医院へご来院いただくことが、口腔ケアの第一歩となります。しかし、自身での移動が困難な要介護者や入院中の方は、訪問歯科診療を受けることが可能となっています。

全て、医療保険や介護保険の対象となり、交通費や謝礼などは一切頂いておりません。外来にて受診された場合と同じような料金で、虫歯や歯周病などの本格的な治療を受けることもできます。お口周りのことで、何か気になることがあれば、積極的に口腔ケアを受けてください。

口腔ケアで必要な6つの知識

  • 口腔ケアの本当の目的

    虫歯菌

    なぜ口腔ケアを行わなければいけないのか?歯周病で歯を失う事の多い日本人には必須です。それ以外にも審美性を保つ目的も

  • 口腔ケアの方法と内容

    歯を磨く女性

    口腔ケアを自分自身で出来ない方や介護者が行えるケア方法を紹介。生活維持の為に行う口内ケアの方法。

  • 口腔内をきれいにする便利用品

    歯ブラシ

    口内を効率良くケアするためには口腔ケア用品が便利。要介護者向けのケアグッズから健常者向けの用品まで。

  • 口の乾燥は危険

    口を押える男性

    唾液の役割は殺菌作用もあり、口臭を抑える効果もあります。歯周病や虫歯にならないためにも高齢者は注意が必要。

  • 嚥下機能の低下とは

    老夫婦の食事風景

    嚥下障害(えんげしょうがい)とは食べたものが飲みこみにくくなったりする症状。口腔ケアとの関連性について解説。

  • 誤嚥性肺炎を口腔ケアで予防

    老人のイラスト

    誤嚥とは肺につながる気道に送り込んでしまう事。細菌感染の危険性もあり、口腔ケアを行う事で予防も可能です。


Copyright (C) 2014 口内ケアgd All Rights Reserved.