【嚥下障害は口腔ケアで回復できる】リハビリで嚥下機能を改善

口内ケアgd - 正しい口腔ケアに関する心得ガイド
トップへ戻る
  • 口内ケアgdトップへ
  • 口腔ケアの目的
  • 口腔ケアの手順・方法
  • スポンジブラシ・ケア用品
  • 口内の乾燥を予防
  • 嚥下障害
  • 誤嚥性肺炎と口腔ケアの関係
  • 寝たきりの人への口腔ケア
  • 入れ歯と口腔ケア
  • 口腔ケアと訪問歯科
ナタリーデンタルクリニック・
ナタリー歯科スマイル
診療別サイトはこちら
  • ナタリーデンタル 一般診療サイト
  • ナタリーデンタルクリニック併設ナタリー歯科スマイル インプラントサイト
  • ナタリーデンタル マウスピース矯正サイト
  • ナタリーデンタル 訪問歯科
  • ナタリーデンタル リクルートサイト
【嚥下障害】

リハビリで嚥下機能を改善

年齢を重ねると、生活に関わるいろいろな動きに制限が生まれます。食事に関しても同じであり、食べ物を口にいれ、噛み砕き、胃へ運ぶ一連の動作に問題が出ることがあります。特に、飲み込む際に発生する問題を嚥下障害(えんげしょうがい)と呼び、わたしたち歯科医は危機感をもって対処しております。嚥下障害がもつ危険性と、口腔ケアを行う際の方法をこちらでご案内しております。

嚥下障害はなぜ起こるのか?

主な理由としては、加齢が挙げられます。年齢を重ねると、体全体の運動量と、その能力が低下するためです。他には、脳梗塞や神経に関わる病気などで嚥下障害となる可能性があります。

嚥下障害により現れる症状

嚥下障害となった場合は、飲み込みの際に違和感が現れるようになります。食事の際に、むせる機会が多くなった場合も、嚥下障害が疑われます。また食事に時間がかかるようにもなるため、判断の参考になります。水を飲んだ後に、痰がからんだような声になってしまう場合は、食べている物が気道に侵入している可能性があります。

気道の異物に対し、反応をみせない場合は、むせなどの分かりやすい反応は見込めません。嚥下障害が見過ごされてしまう場合があります。

嚥下障害の危険性

嚥下障害が引き起こされると、食事をうまく行えなくなるため、栄養が充分に摂取できなくなります。また食事に対する楽しみや、意欲も失われてしまいます。中でも特に問題視されているのは、嚥下性肺炎、または誤嚥性肺炎と呼ばれる肺炎です

食べ物や飲み物といっしょに、口の中の細菌も飲み込んでいますが、誤嚥した場合には、肺の中に細菌が侵入してしまいます。この時に発生する肺炎であり、高齢者の死因としては非常に多い傾向にあります。口の中を清潔にし、嚥下障害の改善を目指すため、口腔ケアは重要なのです。

嚥下障害に対する口腔ケア

口腔ケアの中で、嚥下機能を維持・改善する目的でリハビリを行います。顔全体を優しくマッサージします。唇や舌、頬の運動も行います。頬をふくらませたり、唇を突き出したりします。舌を左右に動かしたり、前に突き出したりを繰り返します。

唾液の分泌を促す、唾液腺マッサージも効果的です。唾液腺は、大きく分けて三箇所あります。頬と耳の中間あたりに手のひらを当て、10回ほど揉み込みましょう。続けて顎の下部、内側のやわらかい箇所を、後ろ側から、あご先の手前までを、場所を変えながら10回ほど押します。最後に、顎先と首の中間、舌の真下を10回ほど押しましょう。お食事の前に行うと、効果的です。

唾液の量や、食事中に食べ物をこぼしたり、うまく飲み込めなかったりということが、要介護者にある場合は、ぜひお試しください。


Copyright (C) 2014 口内ケアgd All Rights Reserved.